元カフェ経営者がおすすめするカフェ開業・経営の本12選

カフェを経営しながらできる副業まとめ

  • URLをコピーしました!

こんにちは、福井(@aomorio)です。

今でこそ複数のカフェを経営して、経営者として仕事に専念できていますが、立ち上げ当初は全然お客さんが来なくて、毎日毎日「もう終わりだ…」と思っていました。

詳しくはこの記事をご覧ください…。

あわせて読みたい
カフェ経営者のリアルな収入の現実。同じ給料なら会社員の方がいい? こんにちは、福井(@aomorio)です。 元カフェ経営者です。 2014年に資金200万円でカフェを開業し、2020年4月までカフェ含む飲食店5店舗を経営していました。 ※現在は新型...

ぶっちゃけ、カフェ経営は難しいです。ホントに。

現在進行系で、カフェ経営で苦労されている方がたくさんいらっしゃると思います。

私も開業当時は本当に苦しくて苦しくて、副業しまくりました。

今回は、自分の経験を元に、カフェ経営をしながらできる副業について紹介したいと思います。

目次

店舗(場所)を活かした副業

すでにカフェを開いているなら、店舗スペースを活用しない手はありません。

こんなツイートもしました。

場所を貸すだけなら原価がかからないので、売上がほぼ自分の収入になります。

会議、イベント、セミナー会場として貸す

利益率も高くてオススメです。

カフェを会場として借りたい方は、以下の要望を持っています。

  • クローズな環境でやりたい
  • 飲食しながらやりたい
  • カジュアルにやりたい(いわゆる会議室では雰囲気が重い)
  • 予算がある(自治体関係)

自治体関係だと1日丸々貸し切りで、5万円ほど使ってくれることもあります。小さなカフェだと助かりますね。

営業終了後に貸すのも良いです。なぜなら夜に借りられる場所は意外と少なく、しかし需要はあるからです。

集客方法は、ホームページに掲載です。意外と問い合わせきます。料金は必ず掲載しましょう。

雑貨販売やチラシ置き場のレンタル

カフェの空きスペースに雑貨販売のスペースを設けたり、チラシを置く場所を設けて、その手数料をもらう副業です。

雑貨販売は、仕入をするのではなく委託販売です。あくまでも場所貸しです。
ハンドメイドで雑貨を作っている人は、売り場がなくて困っています。なので、売り場があるだけでもありがたく思ってくれます。販売手数料として15〜20%程度もらうのが適切です。

メニューブック、テーブルPOPに広告を載せる

メニューブックは、来店したお客様全員が一度は見ます。

そのメニューブックに広告をのせてもらって、お金をもらうというものです。

1ページ5,000円、期間1ヶ月とかでも割りと集まります。

レストランチェーンのガストもテーブルPOPの広告主を募集していました。

チリも積もれば山となります!

カフェの経験を活かした副業

せっかくカフェを開業したのですから、その経験、知識、ノウハウを活用して収入につなげましょう。

コーヒー、スイーツ、料理、ノウハウ系セミナーの開催

カフェを開業されている方なら、最低限、コーヒー、スイーツ、料理の知識をお持ちのはずです。

その知識やノウハウを売るセミナーを開催します。

例えば、

  • カフェ経営者が選ぶ「時短で美味しいコーヒーの淹れ方」
  • 超手軽に本格カフェスイーツを作ってみよう
  • 時短で美味しいカフェ料理を作ってみよう
  • スマホひとつでインスタ映えする料理写真の撮り方セミナー

など。

1人3,000円もらって10人集めたら30,000円です。

日中は通常通りカフェ営業をして、午前の早い時間や夕方以降を使って開催するのがポイントです。

フェイス・トゥ・フェイスで話をすると、カフェの常連客になってくれるパターンもあります。(過去にありました)

カフェの開業セミナー

カフェに興味がある人ってたくさんいるんですよ。

カフェを開業したいと思わなくても、週末カフェとか自宅でカフェやりたいって人は結構います。

本屋さんに行けば開業本とかたくさん売ってるんですが、それって雲の上の世界(遠すぎてイメージが沸かない)なんです。

だからこそ、身近なカフェ開業者の話は超レアです。

5年前に開催したセミナー

最初は1人3,000円で軽食、飲み物付きとかいいかもしれません。5年前は20人くらい来てくれました。

私が今やるとしたら1人1万円の参加費でやると思います(笑)

ストアカ

上記でご紹介したものは、自前の集客です。

最近は講演に特化した便利なサービスも出ています。

日本最大級の”まなび”のマーケット【ストアカ】です。

集客はストアカ上でできるので、自分で必死に集客する必要がありません。人気の講座だとこれだけで割りと食っていけるらしい…。

カフェが暇な時にできる作業系の副業

どんなお店も暇な時間はあります。

ただお客さんを待っていても売上にはつながりません。とは言え、外に出てバイトするわけにもいかず…。

そういう時に良いのが作業系の副業です。

クラウドソーシング

クラウド・ソーシングとは、インターネットを通じて業務の外注を行うサービスです。スキマ時間に小遣いを稼ぐには最適!

しかし、スキルがない人は本当にお小遣い稼ぎにしかならず、数万円稼ぐためにはプログラミングやライティングなどのスキルや経験が必要になってきます。

本当にお金に行き詰まっているのであれば、あまりオススメできません。

私は元々IT出身なのでプログラミングやウェブ制作のスキルがありました。カフェを立ち上げてしばらくはクラウドソーシングで生活費を稼いでいました。。

お小遣い稼ぎでもいいという人、すでに何かしらのスキルを持っている人、時間がかかってもいいのでスキルを身につけていきたい人には本当にオススメのサービスです。

一部ご紹介したいと思います。

クラウドワークス

クラウドワークスは、日本最大級のでクラウドソーシングを提供している会社です。

2014年12月12日に上場を果たし、大株主にはアメーバで有名なサイバーエージェントも入っています。

クラウド・ソーシングを始めるならまず初めに登録すべきサイトです。

ランサーズ

ランサーズは、クラウドワークスと並ぶ規模でクラウドソーシングを提供している会社です。

2019年12月16日に上場していて、ランサーズも社会的信用度が高く、おすすめです。

クラウドワークス、ランサーズどちらも案件が豊富なので、両方に登録して、自分に合った案件を探してみてはいかがでしょうか。

スキルシェア(スキルを売る)

ランサーズクラウドワークスのようなクラウドソーシングは、依頼者からの案件ありきです。

そうではなく『自分はこういうことができるよ。だから自分のサービスを買ってください。』というように、自分のスキルを売ることができるサービスがあります。

ココナラ

一番有名どころで言うとココナラです。

ココナラは「知識・スキル・経験」など、みんなの得意を気軽に売り買いできるスキルマーケットです。友達に聞かれたり、お願いされるような「あなたの得意」を簡単出品。恋愛の相談から本格占い、キャッチコピー・ロゴ・イラスト作成まで何でも売り買いできます。

1商品500円から自分の知識、スキル、経験を売ることができます。

私がココナラをやっていた時は、ウェブサイトがスマホ対応し始めた頃でした。『1ページ5,000円でスマホ対応します!』という商品を出したところ、たくさんの依頼をいただいて本当に助かりました。
ウェブサイトって1ページしかないわけなくて、だいたい10ページ以上はあるんですよね。10ページ✕5,000円=50,000円です。それも数時間あればできちゃうので非常に効率の良く稼ぐ事ができました。

スキルクラウド

最近勢いがあるのがスキルクラウドです。

ココナラは平均単価は割りと低めです。一方、スキルクラウドは数千円の案件の方が多いように感じます。

希少なスキル、経験、知識をお持ちの方は、スキルクラウドの方がいいでしょう。カフェの開業も割りと希少な経験なので、売れると思います(^^)

すぐにお金になる副業

上記でご紹介した副業は、基本的にはお金に余裕がある人向けです。

今すぐにお金が必要!という方は、上記でご紹介した方法は向きません。

ここではすぐにお金に変えられる副業をご紹介します。

アルバイト

今すぐにお金が必要という時はアルバイトしかありません!

実は私もやっていました…。お金が必要であればプライドもクソもありませんからね。

最近注目なのが、単発バイトアプリ「シェアフル」です。

これまでアルバイトをすると言ったら、面接をして、週に何日か入って、長い期間働くことが必要でした。(そういう人をバイト先は求めている)

単発バイトアプリ「シェアフル」では、働きたい日をピンポイントで選んで働くことができます。

まさにカフェを経営している人にピッタリのサービスです。

オークション、フリマ

副業と言えるのか微妙?ですが、不要なものを売ってとにかく現金を作りましょう。

有名どころはヤフオクメルカリモバオクです。

ヤフオクとメルカリはユーザーがかなり多くて、そんなに高く売れません。意外と穴場なのがモバオクです(笑)

書籍ならAmazonでも出品できます。私もそろそろ本を処分しないと…。

ネット収入

さて、ここからは少し毛色の違う収入についてご紹介します。

今までご紹介したものは大半が自分の時間を切り売りして稼ぐ副業でした。

ここからは時間単位で収入が入る仕事ではありません。

全く稼げない場合もありますし、大きく稼げる場合もある仕事についてご紹介します。

ブログ ✕ アフィリエイト

アフィリエイトという言葉は一度は聞いたことがあると思います。

超簡単に言うと、ブログなどに商品を掲載して、そこで商品やサービスが売れたら報酬をもらえるという仕組みです。

アフィリエイトが成り立つ仕組みとして、①商品やサービスを提供する広告主、②A8.netバリューコマースもしもアフィリエイトなどのASPと呼ばれる会社、③アフィエイター、④ブログなどを閲覧するユーザー、この4つの関係があります。

図にまとめるとこんな感じです。

アフィリエイトは自分が働いていない間にも稼いでくれる

アフィリエイトのすごいところは、自分が働いていない間にも稼いでくれることです。

一度ブログに書いてしまえば、あとはユーザーが勝手に見て、勝手に商品を買ってくれるからです。

カフェの営業中であっても、ブログはネットの中の営業マンとして動いてくれます。夢のような話ですが本当です。

アフィリエイトだけで年収1,000万円も可能!?

もう一つ、アフィリエイトのすごいところがあります。

それは、たった一つのブログで年収1,000万円も可能ということです。

ブログにはカフェのように客数に上限はないので、見てくれるユーザーがたくさんいれば、それだけ商品やサービスを売ることができます。

年収1,000万円を超えるアフィリエイターは複数のASPサービスに登録しています。これからアフィリエイトを始めてみたい方は、この3つは登録しておいて損はありません。

とは言え、簡単に稼げるかというとノーです。

目に見えない相手に向かって、文章だけで商品を売るということなので難易度は高めです。

お小遣い稼ぎならカフェ経営者でも可能

月収100万円はいかなくても、毎月のお小遣いでよければカフェ経営者のブログなら割といけます。

このブログも当初はお小遣い稼ぎで始めたのですが、しばらく放置していても数万円は稼いでくれています。

ほんと、、この3つのASPに登録しておいてよかったです。

アマゾンアソシエイトも活用

さらに、手堅いのがアマゾンアソシエイトです。

通販でよく利用すると思いますが、ブログにアマゾンの商品を貼り、ブログ経由で商品が売れたら手数料が入ってきます。

このブログ記事からアマゾンの商品が結構売れてます↓

あわせて読みたい
料理撮影にオススメのカメラ機材を紹介!インスタやメニューに使える写真を撮ろう! 元カフェ経営者の福井(@aomorio)です。 当記事では、カメラ好きな飲食店経営者が、数年間、実際に料理写真を撮り続けて行き着いた料理撮影にオススメする必要最低限のカ...

ネットで稼げるか、稼げないかは自分の努力次第

これに尽きると思います。

どのようなビジネスであっても、副業であっても、自分が努力しなければ(=顧客にとって良い努力)稼ぐことはできません。

ネットで稼ぐことは簡単ではありませんが、長期的な視点では取り組んでみる価値はあると思います。

オススメのASP↓

まとめ

カフェを経営しながらできる副業について書いてみました。

この記事を読んでくださった方は、もしかしたらカフェの経営が苦しくお金も少なくなっている状況かもしれません。

そのような状況であっても、正しい判断と努力をすれば必ず業績は回復します。

今が踏ん張り時と思って、副業でお金をつなぎながらお店の改善をしていただければと思っています。

私がお役に立てることがありましたらツイッターからでもご質問ください。

ブログ運営者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1987年生まれ、青森県出身。
新潟大学経済学部卒業後、外資系IT企業にてSEを経験。その後、コンサルティング会社を経て、2014年に地元青森で合同会社イロモアを創業。2017年に株式会社イロモアの代表取締役に就任し、青森と仙台に合計5店舗の飲食店を開業する。
事業が軌道に乗り始めた矢先に新型コロナウイルスが襲来。難しい選択を迫られる中、「全店舗閉店、事業清算」という苦渋の決断を下す。その背景を綴ったブログは140万PV超えを記録した。
2020年8月、株式会社グラバーを設立。「廃業支援」「中小企業コンサルティング」など倒産の経験を生かした事業をスタート。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次