こんにちは、福井(@aomorio)です。
以前、繁盛している飲食店オーナーの共通点というテーマでブログを書きました。

その後、どうやらGoogle先生によると「カフェの開業を成功させるためのコツ」を知りたがっている人が割りと多いことが判明。
そこで、今回は私のカフェ経営の経験を元に『カフェの開業を成功させるための経営思考の鉄則8選』を書いてみようと思います。
ちなみに『原価率は◯%に抑えること』のような話ではありませんので悪しからず。
経営思考の鉄則です!!
この鉄則を踏まえて、カフェを成功させましょう!
※この記事通りやったからと言ってカフェの成功を保証するものではありません
ブログ運営者

①ブームに乗っても、とらわれない思考
一発目から結構大事なことを言います。
ブームに乗っかりましょう!!
しかし、とらわれてはいけません!!
カフェは、他の業態に比べると基本的には爆発力がありません。
まあまあの行列はできたとしても、ラーメンのようにめちゃくちゃ長い行列ができることはめったにないわけです。
ただ、たまに爆発することがあるんですね。
最近だとタピオカです。タピオカを出せば行列できてバカ売れでした。少し前はスフレパンケーキです。2時間待ちとかありましたね。生食パンのカフェとか。
何が言いたいかというと、
普段は穏やかな波の中にいるので、ビッグウェーブがきた時はガッツリ乗ってやろう!
という思考がめちゃくちゃ大事です。
デカイ波がきたら実力以上に売れます。これは本当(マジ)です。
とは言え、いつまでもその波乗っていてはダメです。
ビッグウェーブは必ず過ぎます。波が過ぎたらしばらくは来ません。また穏やかな海に戻るわけです。
その時に同じ波をじっと待つのではなく、あたりを見渡して他で大きな波が来ていないか常にアンテナを張ることです。
これが『ブームには乗っても、とらわれない』という意味です。
②常に他店から学ぶ思考
世の中にはたくさんのカフェが存在しています。
大繁盛しているカフェもあれば、数えるくらいしか来ないカフェもあります。
どちらの店舗も学ぶところがあります!
成功も失敗も見ることがポイントです。
そして
常に、常に、常に、常に学び続けましょう!
なぜ繁盛しているのか、なぜお客さんが来ないのか。
成功している店、経営者は常に学んでいます。常に、常に、常に、常に学ぶ思考を身に付けましょう!
③Not コピペ思考
学ぶ=コピーではありません。
すぐに自分の店にコピーする人のことを、コピペ思考と勝手に呼んでいます(笑)
すぐに取り入れることは本当に素晴らしいですよ。
ただ、視察に行った店がどんなに優れていようと、そっくりそのままコピーすることはあまり意味がありません。
なぜなら成功しているお店とは、立地、店の雰囲気、ブランド力、営業年数、働いている人など、あらゆる要素が違っているからです。
例えば、スタバの新メニューをそっくりそのまま出したらヒットするでしょうか?おそらくしないですよね。スタバが売れるのはスタバだからです。
スタバの新メニューがなぜ売れるのかを客観的に分析して、じゃあ自分のカフェならどうする?ということを考えなければいけません。
④他店の根っこの部分を取り入れる思考
コピーはするなと言うけど、じゃあ何をするのか?
良いところの根っこの部分を取り入れる
です。
表面的なモノマネではなく、『なぜそのお店がそうなっているのか』という根っこの部分を考えてください。
あのお店は牛のオブジェを飾っていてカッコいいからうちも飾ろう!ではなく、なぜ牛を飾っているのか?をしっかり考えて、その根っこの部分を自分のカフェに取り入れていくということです。
⑤『売れないものは売れない』と理解する思考
気合い入れて作った料理を意地でも売ろうとする人がいますが、
売れないものは売れないです。
アイディアが良くてもニーズがなければお客さんは買いません。
売れないものを売る努力をするくらいなら、次のメニュー作りに力を入れた方がいいでしょう。
ちなみに、商品をお客さんに見せて「これいくら?」と聞いてきたら、だいたい売れます(笑)食べてみたいから値段を聞くんですね。
興味のないものは「すごーい!」「かわいい!」という反応が多いはずです。
まあその反応が勘違いさせちゃうんですけどね…。
販売データやお客さんの客観的な様子を見て、物事を判断できる思考になりましょう。
⑥ひらめいたアイディアを大切にする思考
成功してるカフェはアイディアが豊富です。
アイディアというのは「よし、考えるぞ!!」と思ってもなかなか出てこなくて、普段の生活の中で何かがトリガーになってピコン!!と思い浮かぶわけです。
話はそれますが、「経営者は旅行に行くべきだ」と言われています。理由はまさにこれです。旅行に行くと普段受けない刺激がアイディアのトリガーになるんです。
で、アイディアはすぐに忘れちゃうので、何かひらめいたらすぐに記録(メモ)するようにしましょう。いつでも思い出せるように、スマホのボイスレコーダー、メモアプリがいいです。
大したこと無いアイディアと思っても、聞き返せば「おっ!」と思うことも。ひらめいたアイディアを大切にする思考でいきましょう。
⑦情熱を注げるものに取り組む思考
アイディアを大事にしろという話をしたばかりですが、、、何でもやればいいというわけではありません。
どのようなビジネスも情熱こそ全てです!
ちょっと胡散臭いですよねw
でも本当です。情熱があれば仕事に全力投球できます。
カフェはなぜ失敗するのか?そこには大きな理由は2つあります。
- 正しい判断ができなかった
- 努力が足りなかった(諦めた)
成功哲学には、金山の話がよく出てきます。
『とある人が金山を掘り当てた。掘り当てた当初は金がガッポリ出てきたが、しばらくすると金脈がパタリとなくなった。彼は掘るのを辞めて金山と機械を売り払った。それを買った人が金山を掘ってみたところ、たった1m先から、今までにない金脈が出てきた。ここから学ぶべきことは、成功するまで諦めないということだ。』
何が言いたいかというと、成功する前に「もうダメ…」だと思ってやめてしまう人が多いということです。強い情熱を持って最後までやりきれる人が成功できるのです!!
⑧常に優先順位を決めて仕事をする思考
いざカフェを開業をすると、大量の仕事が待っています。
仕事は大きく4つに分類できます。
- 緊急 × 重要
- 緊急 × 重要ではない
- 緊急ではない × 重要
- 緊急ではない × 重要ではない
さて、どの仕事から手を付けていきますか?
大半の人が『緊急』を優先します。
つまり1と2です。人は締切が近い緊急なことに追われてしまうのです。
しかし、仕事で大切なことは『緊急』ではなく『重要』の方です。
本当にやるべきことは1と3です。
どんなに緊急な仕事があったとしても、『重要』なことを後回しにしてわけいけません。
そのためにも仕事に優先順位を決めて、日々、段取りと計画を持って仕事に取り組むことが必要です。
まとめ
カフェの開業を成功させるための経営思考の鉄則8選をご紹介しました。
あらためてまとめると、
- ブームに乗っても、とらわれない思考
- 常に他店から学ぶ思考
- Not コピペ思考
- 他店の根っこの部分を取り入れる思考
- 『売れないものは売れない』と理解する思考
- ひらめいたアイディアを大切にする思考
- 情熱を注げるものに取り組む思考
- 常に優先順位を決めて仕事をする思考
この8つでした!
成功する思考法を身に付けてカフェの開業を目指していきましょう!
ブログ運営者

コメント