元カフェ経営者がおすすめするカフェ開業・経営の本12選

カフェの開業資金はいくら必要?安く済ませるためには?

  • URLをコピーしました!

こんにちは、福井(@aomorio)です。

これからカフェを創業しようとする人にとって一番気になるのは「実際にお金はいくらかかるの?」ということだと思います。

私の話をすると、開業資金300万円でカフェを始めました。かなり安く済ませた方です。

とは言え、実際は開業して1年後に400万円ほどかけて厨房を改修しました。

実際は700万円かかってるということです。

それでは一般的な飲食店に比べると安く済ませられています。カフェという業態だからこそだと思います。

ブログ運営者

目次

カフェ開業に必要な資金・費用一覧

カフェを開業する上でお金はかけようと思えばいくらでもかけられます。

したがって「開業資金はいくら必要?」に対しての答えは「物件とやり方次第!」なのです。

今回の記事では、「とにかく安くカフェを開業する」をテーマにして考えてみたいと思います。

ざっと下記項目の費用がかかります。

  • 不動産取得費用
  • 運転資金
  • 設計費、内装、外装費
  • 設備費
  • 食器類
  • 看板・広告費
  • その他備品
  • 食品衛生責任者取得費
  • 営業許可証

私も開業してみてわかったのですが、思ってる以上にお金がかかってきます。

不動産取得費用

不動産取得費用

カフェは店舗があっての商売です。

まずは店舗になる不動産から考えていきます。

かかる費用は、家賃、敷金、礼金、不動産屋の仲介手数料です。

家賃はカフェを続けていく限りずっと発生するものなので、一番慎重に考えるべき要素です。

仮に家賃が10万円だとして、最初に支払う費用は下記の通りです。

家賃(最初の1ヶ月分)10万円
敷金(3ヶ月)30万円
礼金(1ヶ月)10万円
仲介手数料(1ヶ月の家賃+消費税)10.8万円
合計50.8万円

首都圏や地方中枢都市の場合は、敷金が6ヶ月分必要な場合もあります。

物件によっては各種保険(火災保険など)、町会費(田舎にありがち)も最初に支払う必要がありします。

+2〜3万円くらいは余分に見ておきたいところです。

運転資金

運転資金は最低でも家賃3ヶ月分は確保してください。理想は6ヶ月分です。

※1ヶ月目の家賃は不動産取得費用に見込んでいますが、最初の1ヶ月はほぼ工事で終わります。

オープンから3ヶ月間、お客さんがほとんど来なくても続けられるくらいの体力は最低限持っておきましょう。

実際に軌道に乗るまでは3ヶ月はかかります。その間にオペレーションの変更、広告の打ち直し、メニューの改廃などいろいろやることがあります。そのためのお金は持っておくべきです。

  • 家賃10万円×3ヶ月
  • 余剰資金30万円

運転資金:60万円

設計、内装、外装費

これはもう、、ピンキリです。

スケルトン物件ならイチから全て作らなければならないし、居抜きならそれほど手がかからない場合もあります。

カフェなので雰囲気の良い内装にする必要もあります。

とは言え、お金をたくさん使うわけにもいかないので、できるだけ経費を削減しつつオシャレな雰囲気を出したいところです。

設計費

内装をプロに依頼すると設計費がかかります。

個人カフェなら設計は自分でやっちゃいましょう!

ただし、飲食店は保健所の許可を取るためのルール、消防法などがあるため、設計のレビューだけしてもらった方がいいでしょう。

客席の内装

内装費を抑えるにはDIYしかありません

ぶっちゃけ個人カフェであればDIYで全然問題ありません。雑な感じが逆にそのお店の味にもなります。

内装業者にお願いすれば、ものすごく費用を抑えまくったとしても1坪20万円程度はかかります。仮に20坪だとしたら内装費(厨房側も含めて)だけで400万円です。

クオリティは間違いなく内装業者の方が良いのですが、DIYにすれば費用は1/2〜1/3程度に抑えることができます。

ただし、DIYの資材調達はホームセンターになると思いますが(最近は楽天でもプロ用の内装資材買えます)、売ってるものはDIYレベルです。耐久性が劣ることは頭に入れておきましょう。

注意点としては、DIYは時間がかかります。

手持ち資金と開業スケジュールをしっかり考慮した上でDIYを選択しましょう。難しい部分だけ業者に依頼すのも良いでしょう。

家具、照明器具

家具はネットで注文します。

今は楽天で探せば安くてオシャレな家具や照明器具があります。

プロ用のイスは耐久性があり、汚れも付きにくいメリットがあるのですが、価格が高くなってしまいます。

楽天で買ったらイス、テーブルは消耗品だと思って、悪くなったら買い換えるくらいのつもりでいいでしょう。2〜3回は買い替えできます。

厨房の内装

厨房だけは業者さんに作ってもらってください。

水回り、ガス関係は素人には無理です!!(笑)
10〜20万円程度見ておきましょう。

本格的な厨房を作る場合はもっとかかりますのでご注意ください。

以上内容を考慮して、設計、内装、外装費はざっとこれくらいかかります。

内装費:100〜150万円

厨房設備費

激安で抑えるためには、家庭用の厨房機器を揃えるしか有りません!

ただし作業効率はめちゃくちゃ悪いです。

とは言え、プロ用の厨房機器を一式揃えると数百万円はいきます。

これが居酒屋だと料理の品目も多くなり本格的な厨房設備にしないと厳しいのですが、カフェであればぶっちゃけ家庭用品でも何とかなります。

冷蔵庫、ストッカー、電子レンジ、ガスコンロ(IHヒーター)など、いろいろ買ったとしても50万円見ておけば大丈夫です。

厨房設備費:50万円

食器類の費用

食器

お皿はニトリで揃えましょう!

なぜニトリが良いかというと、

  • 大量購入可能
  • ロングテール商品が多いので買い増し可能
  • 店舗が多いのですぐに調達できる

上記の理由があるからです。

楽天とかでオシャレなやつを揃えてもいいんですが、食器は壊れるものなので、買い替えできることを前提にしておいた方がいいです。

とは言え、コップだけはプロ用のものを使いましょう!

デュラレックス ピカルディ 1150 220cc 6個セット 21-0009-00

デュラレックス ピカルディ 1150 220cc 6個セット 21-0009-00

1,420円(05/31 04:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

オススメはデュラレックスのグラスです。割れにくく、オシャレなのでとても良いですよ。

コップは割れると指を切ります!なので、割れないものにしてください。

私は最初に費用を抑えるために100均のコップ使ってたんですが、頻繁に割れて、頻繁に指を切ってしまったので嫌になりました!(笑)

食器類は最初からたくさん揃えずに、お客さんの様子を見ながら買い足して行ってください。

食器類:10〜15万円

看板・広告費

看板は付けましょうね!(笑)

でも、看板が高いんですわ。。。お客さんに知ってもらうためには割り切るしか無いですよね。。

広告に関しては最初は無料で使えるSNSで拡散するだけにしましょう。

こんな記事も書いてるので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2020年版】ホームページ・SNSを活用した開店前の飲食店の効果的なPR方法 元カフェ経営者の福井(@aomorio)です。 現在、カフェを含め複数の飲食店を経営しており、その全ての開店・立ち上げを私自身がやってきました。 初めて飲食店を開く人は...

看板・広告費:20万円

その他備品

その他にもいろいろ備品、消耗品類が必要になります。

その他備品: 10万円

食品衛生責任者取得費

飲食店を開業するために必要な資格があります。

食品衛生責任者です。

各自治体の食品衛生協会が行っている講習会を受講すると取得できます。

飲食店を始めるためには調理師免許が必要だと思ってる人も多いのですが不要です。

受講料:5,000円〜10,000円
※詳しくは開業予定地の食品衛生協会に問合せてください

営業許可証の費用

営業許可証

カフェを開業する上で絶対に外せないものが飲食店の営業許可証です。

各自治体の保健所を通して許可証を発行してもらえます。

お菓子のテイクアウトもする場合は菓子製造業16,800円の許可も必要です。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/jigyo/file03_04_00002.html

営業許可証:2〜4万円

必要な費用まとめ

以上をまとめると、

不動産取得費用53万円
運転資金60万円
設計、内装、外装費100〜150万円
設備費50万円
食器類10〜15万円
看板・広告費20万円
その他備品10万円
食品衛生責任者0.5〜1万円
営業許可証2〜4万円
合計305.5〜363万円

やはり300万円はかかります。

でも、これは本当に最低限の最低限です!

コーヒーにこだわるカフェだったらエスプレッソマシンも必要になってくると思います(無料で貸与してもらう方法もあります)。

その分設備費用がドカンと上がりますので、開業費用はその分を見込んでおかなければなりません。

自分が作りたいカフェに合わせて見積もってみてください。

最初から完璧を目指さず、徐々に仕上げていくつもりで

「憧れのカフェを開く!」と思うと、内装はこんな感じで、食器もオシャレにして、、、と頭の中ではステキなカフェができあがっていることでしょう。

しかし、キレイな内装にはそれ相応のお金がかかります。

私個人としてオススメする開業方法としては、最初から完璧を目指さないことです。

コンサルを入れて開業するならまだしも、一度も開業したことのない人が最初から多額の投資をするのはかなりリスキーです。

まずは最小限の費用でカフェを開き、カフェをやりながらその利益で必要なものを買い足していく方が、失敗する確率を抑えることができます。

1円でも削ることができないか、しっかりと吟味してカフェを開業しましょう!

ブログ運営者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1987年生まれ、青森県出身。
新潟大学経済学部卒業後、外資系IT企業にてSEを経験。その後、コンサルティング会社を経て、2014年に地元青森で合同会社イロモアを創業。2017年に株式会社イロモアの代表取締役に就任し、青森と仙台に合計5店舗の飲食店を開業する。
事業が軌道に乗り始めた矢先に新型コロナウイルスが襲来。難しい選択を迫られる中、「全店舗閉店、事業清算」という苦渋の決断を下す。その背景を綴ったブログは140万PV超えを記録した。
2020年8月、株式会社グラバーを設立。「廃業支援」「中小企業コンサルティング」など倒産の経験を生かした事業をスタート。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次